旧北河口
のページだよ!
 超有名ポイント旧北上川河口。6月〜9月までは、ほぼ毎週通ってます。意外と仙台の人行かないんじゃないのかな?白灯台(先端)で釣る場合は事前に波の高さ(1.5m以下)と風速を調べて行かないと、厳しい釣りになる。
 
・白灯台  コチとかヒラメも釣るなら、こっちだね。波が高い日が多く危険。
・赤灯台  波が高い時とか、人が少ない時はこっちが有利。ガラ掛け師が多い。
        白灯台&テトラはスパイク付ブーツじゃないと危険!!
 
シーズン  4月〜12月(6月〜8月頃がイイ感じ)
サイズ    30〜100cm
釣れる度  ★★★
 
仙台市からの距離/時間(約45km/1時間20分)一般道使用
 
日和大橋
ポイント A 
 日和大橋の橋脚がいかにもってポイント。昔、夜はここでしか釣りしてなかったけど、見た目ほど釣れなかった。少し下流のカケ上がりのほうが釣れる気がする。足場が少し高いから、ネットがないと厳しい。
ポイント B 
 シャローで捨石がゴロゴロしている、朝夕マズメはミノーで小・中型が連発するときがある。50〜60m先にワイヤー(Cポイントの真中まで)が沈んでるので、沖でも沈めると根ガカリするので注意。
ポイント C 
 テトラ地帯、干潮だと先までいける。回遊してきた魚が、うろつくみたいで大型の連発もあり。Cポイント〜Dポイントは魚影が濃いけど、ガラ掛け師とエサ釣りの人が多いので、注意が必要。
ポイント D 
 波が高いと、このポイントから先にいけないので、日によってはメチャ混み。魚影は濃いから、無理して先に行かなくてもOK。大雨の後とかボトムにゴミが溜まるけど、ベイトも流されてるみたいで、うまく攻めると結構釣れる。
ポイント E 
 ひざ下まで波が来るようだと絶対行っちゃダメ。干潮の時でも信じられない波が来る時あるから注意。回遊待ちがメインだけど、シーバス以外も結構釣れるし、人も少なめで釣りやすい。夜は危険だから行かないほうがいいと思う。でも日中はあまり釣れない。
ポイント F 
 これといったポイントは無いけど、どこでも釣れる。ほとんどガラ掛け師だから、ボトムをスローに攻めると釣れる。ちなみに込んでる時はミノーなんて投げれないから注意。最近はほとんど行かないけど、昔は10匹以上釣った日も数回あったから、魚影はこっちのほうが濃いかもしれない。
ポイント X〈青物〉 
 シーバスとは関係ない?けど、夏に潮目に向かってフルキャストすると、青物(サバ、イナダ、カンパチ)が釣れる。河川内でもイナダ釣ったことあるけど、海側のほうが釣れるかな。
ポイント Y〈青物〉 
 7月から小型のアオッコ(20〜25cm)が釣れはじめて、8月〜9月になると30〜40オーバーになる。結構いろんな魚が釣れるから、面白いよ。