フラットフィッシュ
のページだよ!
参考タックル
ロッド 9ft前後のシーバスロッド or 6〜7ftのバスロッド(ミディアムくらい)
リール スピニング2500番前後。 or ベイトは錆びなければ何でもOK?
ライン PE1号(リーダー10〜16lbフロロ) or フロロ10lb前後
ルアー 基本は3〜4インチのワーム(ジグヘッド・ヘビキャロ・ダウンショット)
旧北仕様・ヘビキャロ、ダウンショット(シンカー25g〜35g)でパルスワーム
サーフでの釣りがメインになるから、遠投できるタックルが有利。根ガカリもほとんど無いし、40cm以下のマゴチは引かないから、あんまりヘビーすぎるタックルだと面白くない、かと言ってあんまり柔らかいスピニングだとシーバスとかヒットした時ちょっと厳しいかも。
釣り方(初心者編)
○ポイント・サーフと河口周辺がメインだけど、サーフなんて初めてだと全部同じに見える。慣れると離岸流とか
違いがわかるけど、初めはひたすらラン&ガンしたほうが、釣果につながると思う。
○釣り方・基本はフルキャストして、ボトムをとりながらリフト&フォール(コチはボトム〜1mくらいまで、ヒラメは
中層でもバイトしてくる)、1〜2投したら数メートル移動の繰り返し。アタリは明確にくるので、誰でも
わかると思います。コチだとフッキングミスしても、同じポイント通すと再バイトする可能性大。
正直、かなり簡単に釣れるから、海釣り始めるならシーバスよりオススメ。
サカナ 本数
サカナ 本数
ポイント(旧北河口)
ポイント A
ベイトがたまりやすくて、それなりに釣れるけど、大荒れの時以外は入らないポイント。どっちかと言うとシーバスだね。根ガカリあり。
ポイント B
干潮じゃないとテトラに入れないけど、意外と人が入らないからオススメ。
ポイント C
ここも干潮かベタ凪じゃないと入れない。プレッシャーが高いけどテトラから15mまでのデンジャラス地帯は根ガカリ覚悟で勝負。シーズン初めの45cmオーバーヒラメはだいたいこの辺りで釣れてる。
ポイント D
一番妥当なポイント。少し荒れててもテトラに上れる。波が高くなければD〜Eが海側のメインポイント。ヒラメも良く釣れる。
ポイント E
ここから先端までは、思ったほど釣れない。波も高くて危険なので、無理しない。
ポイント F〜G
ここが本来の旧北ポイント。数、サイズともに県内イチ。手前15mは根ガカリ頻発なので注意。流れがキツイのでライトタックルだと底が取れないので注意。専門に狙うなら25g〜35gのシンカーをフルキャストできるタックルで流心を攻める。いいサイズのヒラメも釣れる。
サカナ 本数
サカナ 本数
サカナ 本数